上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
![]() |
今回の記事、いつもと趣向が違って、恐ろしくリアルですね(笑)。
このようなビュウワーというかノートパソコン 近い将来きっとできると思いますよ。 僕のノートは東芝のA4ノート(ダイナブックの業務用)で ウインドウズマシンでは、世界最薄・最軽量。 僕は広告屋で、企画書を書くための大量の資料を持ち歩く必要や、 外注している原稿チェックのためのビュウワーが、 オリスさんと同様に切実に必要なわけですが 入院中は皆さんからこのパソコンにデータを送って貰って、 社員さんや外注の皆さんに病室からメールで指示を出しておりました。 手術後でしゃべれませんから、病院にみんなを呼んで メモ帳のフォントを拡大して、会話や会議にも使ってましたが便利でしたよ。 コイツにタッチパネルが付いて手書き入力も出来て、 十二分に薄くて軽くて、ついでにタッチパネル上にキーボードも出てきて、 それで入力も出来て、手描き文字もマイクでしゃべった声も、変換できて、 カメラもズーム付きで回転させると、テレビ会議用にもなって・・・ というのが理想ですが、 それぞれの技術はもうあるわけだから、 きっとそのうち商品化されるように思いますよ。 ●余談ながら、次回の僕の記事 オリスさんのご紹介と、書き方のスタイルを一部真似させていただきました。 ゴメンナサイ。
【2009/04/02 04:31】| URL | 癌ダム4D #- [ 編集 ]
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、今回は実際の業務に基づいて提案しているので、リアルです^^ 仕事自体が完全に分からないように図は曖昧に書いてますw 今の技術で十分できると思いますね。一番イメージが似ているのは、ブラザーから発表されたSV-100Bでしょうか。高いですけど・・・。 人に何かを伝えたいという時は、癌ダムさんのように軽量のノートパソコンが理想でしょうね。 広告屋さんも、同様に資料を持ち運ぶ必要があるのですね^^確かに相手から原稿チェックを求められた時や、私のように施工図レベルでの確認が必要な時は、相手からメールで送付してもらってそのまま確認し、手書きで添削できれば便利ですよね。 そういう意味では、iPhoneのように通信機能もあった方が良いのかもw 癌ダム4Dさんの求める機能と、私の求める機能が必ずしも一致するわけではありませんが、それを含めて何でもできる端末があればいいですね^^ 技術はもうある。あとは活用する技術だけだ。 といった所でしょうか^^ 私の記事にもスタイルってあったのですねw 文章力もなく、ただ思いつきで入力しているので、スタイルなんて無いと思っていました^^ これは凄いですね。
すべての書類をデータとして持ち歩いて、いつでも簡単に見ることができる世の中。。。。昔夢見た世界のようです。 今回のアイデアはどこかがすぐに発売しそうな・・・・そして法人単位でヒットしそうな・・・・そんな感じがしました。 コメントありがとうございます。
今の時代はPDF化が進んでいますので、書類のデータ化はできるんですが なぜかそれを外出先で自在に見れる端末が少ないですね。 (ノートパソコンは別ですが) 今の技術を使えば、製品はできると思うんです。 あとは発売するだけです^^ もしこういう製品が発売されたら、私は10万円以内であれば買うと思いますw 今の仕事をスマートにかつミス無くできるのであれば、評価にも直結しますし^^ 会社が買ってくれたら最高ですね^^ こういうのって、もう ありそうでまだ実現されていないのですね・・。
確かにデータだけ入れるなら事は簡単でしょうけど、上から書き込めるって事なのか~。しかもペンで。タッチで。 私も絶対要る、ではないけど、いいなーこういうのがあれば・・。と思いました。 ぜんぜん高度なことではないですが、情報全て(音楽と国語関係が主)を何台か使い分けている、つまり同じもの2つを違う場所に置いているのが現状です。 ![]() 仕事場で推敲すれば、家に持ち帰らなきゃしかたないです。 おっしゃっていることと、レベルが違ってひく~いお話しでごめんなさい。 コメントありがとうございます。
私もこういう商品がかなり欲しいのですが、実はまだ実用化されていません。 あってもおかしくない商品が実は無いってこと、最近多くないですか^^ データを入れて、それの上から書き込みができないと現場管理上、意味が無いのですw 現場で、テキスト入力などしている時間は無いですから、もちろん手書きです^^ 私は基本的に職場の資料を家に持ち帰るのが大嫌いなので、それを解消したいなと思いまして。 職場に早く寄るために、朝一からの会議のために早朝に起きることが多いもので^^; 職場と外出先で、また同じテーブルの人といかに同じ情報を共有できるかが今後の仕事のやり方の課題ですね^^ ![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|